■ プロフィール | ||||||||||||
|
||||||||||||
2008.8.31現在の柔軟度・・・ |
||||||||||||
私は、元々体は硬かったのですが、少しずつ柔らかくなり、まだまだと言えヨガの難易度の さほど高くないポーズは、そこそことれるようにはなってきました。
が、当然ながら苦手にしているポーズもあります。 それが、真向法の特に第1体操で、強いコンプレックスさえあります。
|
||||||||||||
私が真向法にこだわる理由・・・ |
||||||||||||
現在、色々なメソットがあります。 近年、雑誌を見ても、フィットネスクラブのスタジオレッスンの種類も本当に多くなったと思 います。 もちろん、全てを体験したわけではないのですが、やってみるとそれぞれの特長があって それなりに良いとは思います。
真向法は、そんな中で突出してシンプルに整理されたメソットと言えます。 真向法は、たった4つの動作しかないので、1つも避けられず、ひとつ一つしっかりと行な わなくてはなりません。 ようは、苦手から逃げられないのです。 ヨガは、ポーズがたくさんあるので、苦手なポーズは避けようとと思えば避けられます。
例えば、真向法の第1体操は、ヨガで言う合蹠(がっせき)のポーズ(バッダコーナアサナ) になりますが、このポーズにこだわらなくても、同じ部位を刺激するポーズ(例:虹をかける ポーズ、ねじりのポーズ等々)を選択すれば、基本的にはそれで良いわけです。
実際、苦手のポーズ以外なら、同じ個所を刺激するポーズでも、そこそことれてしまうこと はよくあることで、どうも私もそれに該当するようです。
しかし、今まで逃げてたつもりはないのですが、苦手を克服しなければ、その先の難易度 の高いヨガのポーズにチャレンジして行くにしても、それが大きな障害となるし、今とれて るポーズも 「深みがなく、本当の意味での完成形には、程遠いのではなかいか」 とも考えるようになりました。 そして何よりも、真向法と出会うことによって、苦手を真向から立ち向かい克服し ようと言う、強い意欲が湧いてきました。 「股関節のチカラ」 を読み、創立者の秘話には感動しましたし、それにあやかろう、ヨーシやろうと言う気持ち にさせられました。
ヨガのどのポーズも、始めはすごく硬かった。だから、 「真向法のポーズも、きっと柔らかくなる筈」 と、自身の変化を楽しみながら体操してます。 |
||||||||||||
私が、真向法を知ったきっかけ |
||||||||||||
本当に偶然でした。
|
||||||||||||
右膝の手術 |
||||||||||||
私は20歳の頃、4度に渡ってわりと大きな手術を受けました。
元々、O脚(大腿部の内外の筋肉が硬い)のところに、過度な負荷がかかり過ぎたため、膝が |
||||||||||||
運動指導資格 |
||||||||||||
元々、学生時代にフィットネスクラブ(財団法人 スポーツ会館)で、卓球等の指導員をして
|
||||||||||||
私が思う、真向法の優れた点 |
||||||||||||
トレーニング指導士等、運動指導資格を所有している立場からも、真向法は効率よく大腿 部・股関節周辺の筋肉を、前後内外バランス良く伸展させる非常に効果的なストレッチング と言えます。 この股関節周辺の筋肉をほぐし、柔軟にさせることは、人間の健康を支える上でも非常に 重要で、このストレッチングによって、骨盤がリセットされ、下半身への血液やリンパの流れ が活発になり、腰痛、肩こり、便秘、肝機能、むくみ、冷え性、ウエストライン等の脂肪燃焼 等々、大きな効果が期待できます。 真向法協会の著書の中でも、腰痛等を改善された事例がありましたが、当然だと思いま す。 特に、忙しくなかなか時間が取れない現代人には、ピッタリなメソットととも思います。 |
||||||||||||